私のこと

こんにちは!
私は間もなく50代を迎える「かお」と申します🙇‍♀️
仕事に子育てに全力疾走した30代・40代があっという間に過ぎ去り、子どもたちの成長に喜びを感じる一方で、自分のことを振り返る余裕もなく、気づけば「母として」「妻として」「職場の一員として」の役割をこなす毎日を送ってきました。

そんな中、私の生活に大きな転機が訪れました。それは、当時中学1年生だった次男が2学期から不登校になったことです。最初は戸惑い、焦り、怒り、悲しみ……正直、毎日が感情のジェットコースターでした。
次男が不登校になると、朝の学校への連絡のたびに「学校行ってよ!」「何がそんなに嫌なの?」「みんな行ってるよ!」と次男を追い詰めていました。

そんな自分に自己嫌悪し、私自身も「誰にも会いたくない」と思っていました。

数ヶ月経っても本人の気持ちは閉ざされたまま、ただゲームやYouTubeに夢中になる日々。そんな姿を見るたびに、「勉強はどうするの?」「将来どうなるの?」と、母としての不安が押し寄せてました。

次男の不登校が始まってから早2年。感情的になりながらも自分なりに悩み、向き合い、少しずつ「腹落ち」できるようになった矢先のことです。今度は高校2年生の長男が「行き渋り」を始めました。1学期はほぼ登校せず、現在は出席日数ギリギリの状態をなんとか維持している状況です💦。

私の心は正直、ボロボロです。「こんなにうまくいかないのか」と思う日もありますが、それでも「なんとか母親をやっている」というのが、今の私のです。

でも、そんな時だからこそ気づけたこともたくさんあります。不登校の次男、そして行き渋りの長男と向き合う中で、「親としての私」が学び、「人間としての私」が成長する機会を与えられたと感じています。

中でも特に学びが大きかったのが、「自分軸」と「他人軸」の違いについてです。

振り返ると、私はずっと「母親だからこうしなければ」「子どもが困らないように全部整えないと」と、他人軸で動いていました。自分の意見よりも、周りがどう思うかを優先し、結果的に疲れ果てていたのです。子どもが不登校になり、彼らの「自分軸」と向き合う中で、私自身が「自分軸」を持つ大切さを改めて感じています。

とはいえ、まだまだ干渉してしまうことも多々あります(笑)。でも、これから迎える50代は、もっと「自分軸」を取り戻して、自分の人生を楽しみたい!そう強く思っています。子どもたちはそれぞれのペースで進んでいく。だったら、私も自分のペースで人生を楽しみたい!そんな前向きな気持ちでいっぱいです。

実は、やりたいことは山のようにあります。忙しさや子どものことを理由に、これまで「やりたいこと」を先送りにしてきました。でも、それはやっぱり後悔につながる……。だからこそ、「今、やりたいと思うことをどんどんやってみよう!」と心に決めました。このブログの立ち上げも、その一つです😆。

ブログでは、私の経験を通して気づいたことや学び、日々の楽しみ方を発信していきたいと思っています。

特に「50代をどう楽しむか」「母として、女性として、どう成長するか」をテーマに、同じような悩みを抱える方々とつながり、情報を共有できればと思います。

私はまだ道半ばですが、「やりたいことをやる人生」は楽しいに違いありません。一歩一歩、挑戦を続けていくことで、いつか「私自身」を存分に謳歌できる日が来ると信じています。

そして、このブログが誰かの背中を押すきっかけになれば、こんなに嬉しいことはありません。

どうぞ、よろしくおねがいします。

タイトルとURLをコピーしました